
先日、KULASIC HOMEの若手スタッフがハロウィンの飾りつけをしてくれました。
クリスマスまで楽しめるようにツリーにハロウィン仕様のオーナメントを飾り、とても癒される空間に仕上げてくれました。


さて、街中はハロウィン一色ですが、私はハロウィンについて知らないことばかりだと気づきました。
ハロウィンってそもそも何❔
なぜ10月31日❔
なぜ仮装をするの❔
この機会に調べてみました…
ハロウィンは二千年以上も前にケルト民族から始まり、ヨーロッパで広まりました。その後、移民と共にアメリカ大陸へ渡り娯楽性の高いお祭りへと変化していきました。
古代ケルトでは11月1日が新年で、ハロウィン前夜の10月31日~11月2日まで秋の収穫祝いを開催していました。
また、この期間は死後の世界の扉が開きご先祖様が戻ってくる日とも言われ、日本に例えると
「大晦日」と「お盆」が一度にやってくるようなものでした。
ハロウィンにはご先祖様の霊だけでなく、悪魔や魔女も死後の世界からやってくるので、同じ格好に仮装し仲間だと思わせて身を守ったようです。
仮装した子どもたちは、近所の家々を訪ね「Trick or Treat」と大人に声をかけ、
大人は「Happy Halloween」と返しながらお菓子をあげるのがハロウィンの風習になっています。
「Trick」とは「悪ふざけ」。「Treat」とは「もてなす」という意味を持ち、「悪霊にいたずらされたくなければお菓子をちょうだい」という意味を持つそうです。
二千年以上前のお祭りが、今は世界中で有名なお祭りとして引き継がれている…とても素敵な事だな…と改めて感じました。

FUJIOKA